一般歯科
多くの人が歯医者に行く理由は歯の痛みや腫れ、などの症状が現れてからだと思います。
虫歯になると、痛みが強くなってきたり黒ずみを見つけたりすることがありますが、
その時には虫歯は進行しています。
進行する前に虫歯を早期に発見することや、虫歯にならない予防歯科が当院の方針です。
当院のむし歯治療へのこだわり
- 虫歯菌が酸を作り、その結果歯の表面が溶け穴が空いてしまいます
- 当院ではむし歯を削るよりも、予防に重点をおいています。
- ミニマム・インターベーション(歯を削る量を最小限に抑える)
コンセプトでむし歯の治療をおこないます。
根管治療
虫歯が進行して神経まで炎症がすすんでいると、歯の神経を抜く治療を行います。歯の神経が細菌に感染してしまうと、神経の先の歯茎の中で膿が溜まって激痛を感じたり、顔が腫れたり、口臭の原因になることもあります。
歯の神経は肉眼でみることは難しく、1本1本形が違い、まっすぐではなく複雑な形になっています。それゆえ、根管治療はとても細かい治療となります。
まずは、神経をきれいにとり細菌を除去し、専用の薬を詰めます。歯の神経はとても複雑なので完全に細菌を除去するには歯科医師の技術や経験、最新の医療器具が必要となってきます。
当院ではマイクロスコープを使用して患部を詳細に観察しながら治療を行います。
また、きれいに除去したあとに口腔内の細菌が入り込まないようにラバーダムというカバーを使用することで、再治療することがないようにと努力しています。
神経の清掃と薬の充填が終わると、神経の代わりになるコアを差し込み土台とし、被せ物を被せて治療は終わります。
根管治療は精密に治療を進めるので通院回数が多くなり、時間もかかります。しかし、神経の治療はその後の歯の寿命に大きくかかわる大切な治療です。
歯を長持ちさせるには、その基礎となる根管治療が重要です。
むし歯を放置しているとむし歯の菌によって歯の神経が感染したり、あるいは歯の中(根管)に細菌が繁殖して歯の根の先にウミがたまってしまうことがあります。このような状態になると、
- 眠れないほどの強烈なズキズキした痛みがでる
- 食事をすると歯に響くような重い痛みを感じる
- 歯の根の先に相当する部位の歯ぐきを指で押さえると違和感を感じる
- 歯ぐきにニキビのような腫れができては潰れる
- 歯ぐきや顔が大きく腫れ上がる
といった症状がでます。
このように“根管”と呼ばれる歯の根の中にある管(神経も含む)が細菌で感染した場合におこなう治療が根管治療です。根の中にある根管をファイルと言う道具を使って綺麗に掃除をおこなう治療で、目では見えないとところを扱うため歯科医師の技術と経験が治療の成績を左右します。
歯が食事のたびに痛み、歯ぐきが腫れているという主訴で来院されました。
レントゲンを撮影すると、歯の根の先に丸い透過像が認められウミの袋ができているのが確認されました。原因は歯の根の中の“根管”で繁殖した細菌です。
根管治療が終了してしばらく経過した時のレントゲンです。根管の中はガタパーチャと呼ばれるゴム製の薬で緊密に閉鎖しています。 歯の根の先にあった透過像(ウミの袋)は消失し、病気が完治していることが確認できます。。
当院の根幹治療へのこだわり
- 根管治療の良し悪しは歯の寿命を左右します。特に唾液の中に潜む細菌に対する配慮は重要で、ラバーダム防湿など唾液が歯の根の中に混入しないような対策に力を入れています。
- 手探りの感覚に頼るのではなく、拡大鏡下のもとで治療をおこないますので正確で確実な根管治療が可能です。
- ニッケルチタン素材や超音波機器など最新機器を駆使して治療をおこないます。
根管治療は時間がかかる?
ひとたび根管治療が始まると、何回も歯医者に通わされて、しかも毎回10分くらいで終わって何をされてるかわからない
・・・と言われる患者様は多いです。
何をされているのかわからないため根管治療の重要性が患者様にはいまひとつ理解されていないような気がします。
根管治療の成功率は100%ではありません。特にひとたび歯の根の先にウミの袋ができてしまうと、それが治る確率は6割とも7割とも言われています。つまり3本に1本は治らない可能性があるということです。もちろん治療の成績には術者の知識と技術が大きく影響します。もし治らなかったらその歯は治療の限界を超えていると判断され多くの場合抜歯になります。それほど難しい根管治療ですから、ある程度治療に時間がかかるのは仕方がないことかもしれません。
上顎の奥歯を根管治療中です。細い根管が4本ありしかもかなり弯曲しています。前歯と比べ奥歯は複数根管が存在するため、必然的に治療に多大な時間を要します。
すべての根管を綺麗に消毒洗浄し薬で緊密に封鎖しました。3回の来院が必要でした。
当院の歯周病治療へのこだわり
- 担当衛生士により正しいブラッシングの仕方を徹底的にお伝えします
- 歯周外科処置など重度の歯周病に対する治療が可能です
- 溶けてしまった顎の骨や歯ぐきをもとに戻す再生療法など、高度な歯周治療に対応します
- アフターフォローもバッチリ!衛生士によるリコールプログラムを実施しております
歯周病を放っておくと・・・
歯周病は知らないうちに進行していき、ほおっておくと歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯がぐらぐらになったりして、最後には歯が自然に抜けてなくなってしまいます
- 健康な方の歯ぐきです
- 中等度の歯周病の状態です。
歯ぐきは痩せ歯と歯の間に大きな隙間が空いています。歯ブラシするといつも出血する状態です
- 重度の歯周病の状態です
歯ぐきや顎の骨はやせ衰え、多くの歯が自然に抜け落ちてしまいました。残っている歯もグラグラで食事も困難な状態です
歯周病は死にいたる病??
近年、歯周病が
- 心臓病や動脈硬化、肺炎など全身の病気を発症させる
- 糖尿病へのコントロールへの悪影響
- 早産や低体重児出産の原因
など、全身への影響があることがわかってきました。
これは、歯周病の原因菌が気道や血液を介して肺や全身に運ばれるためとも考えられています
歯周病の原因はプラークです
歯と歯ぐきの間のミゾに、プラークはたまります
歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。プラークは食べもののカスのように見えますが、実際は歯周病菌やむし歯菌をはじめとする細菌のかたまりです。プラーク1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。
歯石とは?
歯石とは、歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化>したものです。歯石そのものに特に病原性はありません。しかし歯石の表面はざらざらしており、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常につきやすく、歯周病菌の温床となります。すなわち歯石は細菌の住処といえるでしょう。
歯周病は歯の土台となる骨や歯ぐきを破壊します
歯周病の進行プロセスを理解するカギは“歯周ポケット”
1.健康な歯ぐきの状態です
2.歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ上がり、歯を磨いたりリンゴなどをかじると出血します
3.歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、そこから出血したり膿が出て口臭を感じる場合があります。
4.歯周ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨と言われるところが先端部よ り溶けてきます。口臭もあり、歯が浮いた感じがします。強く噛むと痛みを伴い、 歯がぐらついてきます。
5.歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。
歯根が露出し、歯のぐらつきがますますひどくなり、 硬いものは食べられません。
欠損部治療
虫歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまった時に行う治療です。主な治療法として、ブリッジ・入れ歯・インプラントの3つの方法があります。
失った歯をそのままにしておくと、歯並びや噛み合わせに悪影響がでるので、必ず欠損部治療を行いましょう。患者様の症状や生活スタイル、予算などに合わせた治療法を一緒に考えていきますので、是非ご相談ください。
歯が欠損した部位については、次の3つの治療法が選択肢として考えられます。
- 1ブリッジ
- 2入れ歯
- 3インプラント
患者さんのご要望を最も反映できる治療法を提案することが可能です。
- ブリッジ
- 入れ歯
- インプラント
- 特徴
- 固定式
- 着脱式
- 固定式
- 長所
- 噛みやすい
保険適応 - 適応症が広い
歯を削る量が少ない
保険適応 - 噛みやすい
歯を削らずに済む
長持ちする
- 短所
- 歯をたくさん削る
虫歯になりやすい
適応症が限定される - 咀嚼力が劣る
違和感がある
しゃべりにくい - 保険適応外
外科処置が必要

欠損部を放置した場合
歯並びへの影響
- 周りの歯が傾いたり伸びたりして歯並びがガタガタになります
顔の表情への影響
- 表情豊かな健康な状態です。歯は食べる為だけではなく、頬や口唇などに張りをもたせ綺麗な顔立ちを保つ役割りもはたします。
- 顔にシワが増えるなど見た目が変化します。残っている歯に負担が増え、歯を失うスピードが急増します。
ブリッジ
ブリッジとは歯の欠損部の両隣の歯を削り、連結した金属冠を被せる治療法です
簡単で早く治療が終わりますが、健康な歯を削るというデメリットもあります。ブリッジという治療法の場合は土台となる歯と歯の間が掃除しにくいため、むし歯が再発しやすいという問題がおきやすく、また、土台となる歯をむし歯になっていなくても削らくてはなりません。
ブリッジのもっとも多いトラブルは二次的な虫歯です。保険治療のブリッジの平均生存率は8年前後とも言われています。
参考例1:奥歯のブリッジ(保険治療)
- 奥歯が一本欠損しています。
ブリッジを作成するために前後の歯を削ります
- 金銀パラジウム合金で作成されたブリッジ。保険治療では奥歯は銀色の金属歯になります
作製技工所:サンエー
参考例2:前歯のブリッジ(自費治療)
- 1本の歯が欠損しています。セラミックによる審美性の高いブリッジ作成しました。
- ブリッジを装着した状態。欠損部分も歯が生えているように自然に見えます。
作製技工所:デンタルクリエーションアート
インプラント
インプラント治療とは、歯を失った部位にチタンという金属でできた人工の歯根を顎の骨に埋め込みます。
その上に歯を作成して健康な歯と同じ機能を回復する治療方法です。
-
- 歯列を横から見た写真です。右下の大臼歯が一本欠損しています。
-
- 歯が欠損している部位にインプラントが埋入されました。
-
- 白い差し歯(セラミック)が入り、自分の歯のよう噛めるようになりました。見た目も自然で天然の歯と区別がつきません。
入れ歯
入れ歯ほどその出来具合がハッキリわかるものはないかと思います。患者様にとってはすごく噛めるかぜんぜん噛めないかのどちらかであることが多く、入れ歯で苦労されている患者様も多いかと思います。当院では入れ歯を作る過程 で患者さんのご意見を尊重し、手間をかけて入れ歯を作製していきます。
部分入れ歯
多数の歯が欠損した場合に、部分入れ歯で咬み合わせを回復します。部分入れ歯は残存している歯に金具でひっかけて義歯の安定を図ります。この際、義歯の設計が悪いとひっかけた歯に無理な負担がかかり、歯がグラグラになったり差し歯が取れたりします。残っている歯をできるだけ長く保つには、義歯の設計がもっとも重要な要素になります。
しっかり咬めて、かつ残っている歯に優しい入れ歯が理想です。そのためには義歯の設計が重要です。また設計した義歯が十分に機能するためには、すべての金具が一体化された金属性の精密義歯が有効です。
プラスチック義歯(保険)と金属精密義歯(自費)との違い
- プラスチック義歯(保険治療)
-
- プラスチック製のため分厚く違和感がある。
- しゃべりにくい
- 割れやすい。汚れやすい。
- 噛む力によってたわむため、
その歪みによる力が原因で残存している歯を痛めやすい - 保険治療の適応可
- 金属床精密義歯(自費治療)
-
- 薄くできるため、違和感が少なく快適である
- 食べ物の冷たい熱いが伝わりやすく、食事が美味しい
- たわまないため、残存している歯を痛めない
- 力学的に有利な設計デザインが可能
- 保険適応外
総入れ歯
大危険!!院内感染
歯がすべて無くなってしまった場合に、総入れ歯で咬み合わせを回復します。
総入れ歯は本来あるべき28本分の歯牙の咬み合わせを回復する処置であり、じつは大変むつかしく歯科医の技量が問われる分野です。また歯をすべて失うまでの間に顎の関節や噛み合わせが大きく歪んでしまい、時間をかけたリハビリが必要なケースも多々見られます。
総入れ歯作成ステップ
-
- 1
- 最初は診断のためのお口の型取りやお使いの義歯の調整を行います
-
- 2
- 必要に応じて専用の型枠を作成し、精密な型取りを行います
-
-
- 3
- 噛み合わせの記録を取り、大体の噛み合わせの位置決めをします
-
-
- 4
- ゴシックアーチと呼ばれる装置を使い、より厳密に噛み合わせの位置を決めます。また患者様の顎関節の状態や噛み合わせのズレなども判断し、難易度の高い症例ではリハビリ用の入れ歯を作成することもあります
-
-
- 5
- 人工歯をあるていど並べた状態でお口の中に試適します。歯並びや噛み合わせの位置の確認を行います。
-
-
- 6
- ようやく義歯の完成です。義歯を完成させるときに工法上どうしてもわずかな歪みが生じます。お口の中で微調整を行い、歪みによって生じた誤差を修正したうえで装着します。
-
お口を大きく開けても浮き上かったりしません。 義歯が安定している証拠です
-
- 7
- 日常で使用してもらい、噛んで痛い部分などがあれば微調整します。通常数回の調整が必要になります。新しい入れ歯がよりお口になじむようになります。